
走る税理士流「ジブン手帳の使い方」~スケジュール以外の部分も使い込む~
ここ最近の12月30日に行う恒例行事の一つが「手帳の切り替え」です。
昨日の記事にも書きましたが、手帳をもう一度振り返って今年1年の振り返りを行うようにしています。
その作業と併せて行うのが新しい手帳への切り替えという作業です。
新しい1年を迎えるにあたって、来年の目標の設定を行うようにしています。
私が愛用しているのはジブン手帳というもの。
この手帳には色々なページが用意されているので、書いていてとても楽しいのです
走る税理士流「ジブン手帳の使い方」
ジブン手帳については過去にも何度も記事を書いてきました。
[amazonjs asin=”B0111BVDL6″ locale=”JP” title=”コクヨ ジブン手帳 2016年 DIARY A5スリム ホワイト ニ-JCD1W-16″] [blogcard url =”https://suzuki-kaikei.net/wp-ver3/zibuntetyounotukaikomi/”] [blogcard url =”https://suzuki-kaikei.net/wp-ver3/zibuntetyou/”]ジブン手帳にはマンスリーやウィークリーのページなどのメインとなるページ以外に、目標やTODOリストなどを書きこむページが用意されています。
いちおう手帳には「このページについてはこのように使ってくださいね~」というような説明書きもついています。
ただ、使い込むためには自分の行動パターンや使い勝手を重視してアレンジして使うことをオススメします。
まさに本当の意味での「ジブン手帳」にしていくのです。
自分の目標を書きこむための「MY DREAM 2016」
このページにはその年の目標とすべきポイントを書いていきます。
項目別に
▼仕事・勉強
▼資格・教養
▼金融・貯蓄
▼人間関係
▼健康・美容
▼趣味・娯楽
▼旅行・休暇
▼家族・恋人
▼友人・人脈
▼その他
という項目に分かれていて、左側に目標、右側にその目標を達成するための行動を書くようになっています。
目標は箇条書きに列挙して書くのも良いですが、短い文章で書くのも良いと思います。
例えば「旅行・休暇」の欄には百名山アタックについて書いています。
今年のアタマに書いた目標は「1年間で10座の百名山に登る。自宅から距離のある場所の山にもアタックすること。標高3,000m超の山を縦走する」
そのための行動として「6~10月のシーズン中に計画的に休みをとれるようにし、情報収集も行う」というようなことが書いてありました。
実際には11座の山に行きましたし、白山など富山県にある山にも行きました。
北岳などの標高3,000m超の山にもアタックできたので目標はクリアできました。
目標は出来るだけ具体化した方が実現できる可能性が高くなると思います。
事業計画のための「MONEY PLAN」
このページは俗にいう「家計簿」のためのページです。
私の場合、独立してからはこのページを事業のためのページとして利用。
本来のページは上半分が固定支出、下半分が流動支出の項目になっているのですが、私の場合は上半分が収入の部、下半分が必要経費の部にして使っています。
収入については「法人収入」「個人収入」「相続収入」「その他」などと区分しています。
必要経費については「人件費」「その他固定費」「広告費」「書籍費」「研修費」「手数料」などの項目に分けて書いています。
もちろん自分自身の収支については会計ソフトに入力して管理していますが、1ヶ月の終わりごとに手書きで転記していくことで業績結果を自分で振り返るようにしています。
1週間の行動計画を立てる「WEEKLY PLAN」
このページは定番となる1週間の行動パターンを書くためのページです。
学校でいうところの「時間割」のようなものです。
「その時によって予定が変わるから作っても意味が無いのではないか?」
と思われるかもしれませんが、実は自身の行動パターンを把握しておくことはとても大事なポイントです。
私の場合は一日のスタートは午前3時。
そこから5時まではトレーニング。朝の6時25分からはテレビ体操の時間。
6時45分にご飯を食べて7時30分には事務所に到着。
19時には帰宅して21時には就寝。
こうやって書いていくと1日の中にスキマ時間が見つかります。
私の場合は
▼5時から6時25分までの1時間30分
▼19時から21時までの2時間
と言う時間。
それ以上に時間を作るためには、どこを削るかというモノも見えてきます。
あと1時間欲しければ18時には帰るようにすればいいわけですし、昼間の時間でも1時間を仕事以外に振ってもいいわけです。
個人事業主の特権として、働く時間なんて自分で好きに変えられますので・・・。
心に響けば「FAVORITE PHRASES」
このページは、自分が感動したり心に響いた事柄を書いておくためのものです。
名言や格言を書くためのページなのでしょうが、私は「とりあえず覚えておかないといけないもの」を書くようにしています。
何かのIDだったりとかパスワードだったりとか、そういう仕事などでちょくちょく使うようなモノを書いています。
もちろん万が一人に見られても良いように、書くときには自分なりの暗号化をしていますけどね。
オススメのモノを書いておく「RECOMMENDATION LIST」
知り合いやメディアなどで紹介されたオススメのモノを書いておくためのリストのページです。
私の場合、このリストには「ランで行ってみたい場所」を書くようにしています。
ラン仲間のフェイスブックやメディアなどで取り上げられた絶景スポットなど、是非行ってみたい場所をリスト化。
自分で行くのはもちろんのこと、ランクラブのイベントを作る時に参考にしています。
最近では丹沢の隠れたスポット「早戸大滝」などをチェックしています。
読書記録のための「BOOK LIST」
まさに読書の記録をするためのページです。
このページは普通に読書記録として使っているのですが、56冊分しか書く欄が無いので足りなくなってしまいます。
そこで今年からは、読んだ本の中でも「記録として残しておきたい本」だけを書きだしておくようにしています。
セミナー・勉強会を記録する「MOVIE LIST」
本来は観た映画の記録を残すためのページですが、私は受講したセミナーや勉強会などの記録を残すようにしています。
映画は好きなのですが、最近は落ち着いて映画を観ることも少なくなったので・・・。
ちなみに今年観た映画は「ベイマックス」「妖怪ウォッチ」「ひつじのショーン」「ドラえもん」「GANBA」です。
どれも良い映画なのですけどね・・・(; ・`д・´)
贈り物の記録「GIFT LIST」
贈り物について書くためのページです。
貰ったモノはもちろん、贈ったモノも書いておけるのがポイントですね。
この商売をしていると、手土産を貰ったり贈ったりするのは良くあることなので書いておくようにしています。
お中元やお歳暮は別で管理していますけどね~♪
約束事を書くための「PROMISE LIST」
約束したことについて書いておくためのリストです。
仕事などで絶対に守らなければならない約束ではなく、「社交辞令」的な約束事を書いておくためのページなんでしょうね。
(社交辞令ときくとウッチャンナンチャンのネタを思い出してしまうのですが・・・)
このページは昨年までは無かったページなので、どのように使っていこうか悩み中。
2015年のページは「PRICE LIST」というモノの値段を書いておくためのページだったのですが、2016年から無くなってしまいました。
なんでも書ける「FREE LIST」
このページは特に決まったルールも無いリストページです。
私はこのページに「新しく契約したお客様リスト」を書くようにしています。
このリストがだんだん増えていくと、仕事の張り合いも出てきます。
1ヶ月単位のガントチャートページ
そして見開きで二か月分のガントチャートのページがあります。
私はこのページの上部に「体重」「体脂肪率」「走行距離」を記録して書いています。
そしてページの下部には体重の推移グラフを書くようにしています。
メモリの単位は1キロごとで視覚的に体重の増減が分かるようにしています。
ここから先はマンスリーとウィークリーのページです。
ここまででも十分にボリュームがあるのがジブン手帳の良いトコロですね。
全部は使わなくてもいいのだけれど・・・
色々なページがあるからと言って、全部のページを使う必要はないと思います。
自分が使ってみたいと思うページだけ使えばいいのです。
ただ自分は貧乏性なものですから、せっかくあるなら使わなければもったいないと思っているだけです。
でも使えば使うだけ愛着もわいてきます。
もっと使えるやり方もあると思うので、色々と試行錯誤を繰り返しながら楽しんで使いたいと思います♪