
最近はずっと考えてばかりいたけど「行動しなけりゃ変化はない」ということにやっと気づく
ここ最近は色々と考えることが多い時間を過ごしていました。
ただ、色々と考えている時間が多い割には、その時間に見合った変化や進化が出来ていないというのが現実です。
考えているだけでは何も変わらない。行動しなければ変化は起きないんですよね。
ブログに書き出していこう
どうやったら変化を起こすことが出来るのか。
その答えってやっぱり「行動する」と言うことに尽きると思うんです。
いいアイデアがあったらすぐにアクションを起こす。
昨年までであったらスグに行動できていたことが最近は出来なくなっていました。
ブログの更新もその一つ。
以前は「この記事を書こう!」と思ったらすぐに書き出していたのですが、今年に入ってからは
せっかく書くのだからいい記事を書かなければ・・・!
というプレッシャーが強くてなかなかな書けなくなってしまったんですよね。
ブログはそこそこアクセスしてくれる人も多くなってきましたし、そこから仕事の依頼も来ることがあるので下手なことは書けない。
そういった気持ちの方が強くなってしまったので書くのに高いハードルが出来てしまいました。
そして一度書かなくなると、文章を書くと言うこと自体からどんどん距離が出来てきてしまうのですよね。
・・・でも、本音の自分の気持ちとしてはもっとどんどんブログを書いていきたかったんです。
だったら、もうメインサイトとは切り離して自由なことを書けるブログを作ってしまえばいいんじゃないかと。
おまえには趣味のマラソンやトレランのために切り分けたブログがあるじゃないかと。
そっちで好きなことを書いてブログ筋肉を鍛え直せばいいじゃん。
筋肉アップしたらまたメインブログで良質な記事を書けばいいじゃん。
そういう安直な発想に至ったわけですよ。で、すぐに行動に移したと。そういうわけですよ。
もともと単細胞で「考えるよりも即行動」というタイプのワタシが考えすぎても結果が出るわけないんですよね。
・・・というわけで、こちらのブログでは好き勝手にいろいろなことを書いていこうと思っています。
ここ最近考えていたことリスト
ちなみに、どんなことを考えていたのかと言うことを書き出してみます。
その① ぶっちゃけ自分はどんな人になりたいのか?
これが一番の課題。
ぶっちゃけいって「自分の将来の理想とする人間」ってどんなんだろう?っていうこと。
まあ、理想通りには行かないのは重々承知していますが、それでも目標とする理想がないとそこに向かって動けないわけですよ。
マラソンでもゴールがなければどこに向かって走っていいか分からないですもんね。
んで、色々考えた結果なのですが・・・まだ分かんねーって言うのが結論です。
とりあえず今よりは強くなりたいっていう進化願望はあります。
知識やノウハウはいっぱい身につけたいし、マラソンももっと早くなりたい。
あとは良き父親になることかな~。そんなアバウトな感じです。
その② 働き過ぎちゃいけないのか?
よく働き方改革っていうじゃないですか。
違法残業や過労死など、長時間の仕事については見直しをしていきましょうって動きが活発ですよね。
働きたくないのにイヤイヤ働いているのは大問題だと思うのですが、自分の意思で好きなだけ働くのは問題なのかな?と思うこともあるわけです。
自分自身も今年に入ってからは、結構な頻度で土日祝日をつぶして働いています。
平日も朝5時過ぎから仕事してますから相当な仕事時間はあると思います。
サラリーマンと同じように週40時間で計算したら、月間の残業時間は150時間は軽くオーバーしてるでしょ。
ただ、時間の割にストレスに感じないのは自分で仕事時間を管理できるマネジメントの権限があるからでしょうね。
なんせ自分が経営者なもんですからw (-_-)エッヘン
でも・・・たぶんこれは良くないんだろうなって最近は考えています。
見えないところでカラダやココロに負担がかかっているなって、うすうす身をもって感じてきました。
いやーな感じの疲れが残っていたりするんですよね。
これは意図的にきちんと休みを作らなきゃダメだと思っています。
特に個人事業主や中小企業の社長などは暴走しすぎに注意ですね。
その③ 仕事を効率化するにはどうしたらいいか
これは前段からの流れで感じていることです。
仕事の時間を減らすには
▼ 仕事量を減らす
▼ 仕事を効率化する
▼ 仕事を分散する
の選択になるわけですね。
まだまだ進化していきたいという自分の性格から考えると「仕事を効率化する」というのがベターな選択という結論です。
この効率化をして行くにはどうすればいいかということについて、色々と考えてアイデアを絞り出している日々を過ごしています。
頭でお茶が沸かせそうなくらいに考えています。沸騰中です。
その④ 理想の上司になるにはどうすりゃいいか?
はい。これも結構な課題です。
わたしは「ひとり税理士」ではなく、税理士ブロガーの中では珍しい「ひとりじゃないほう税理士」です。
現時点でワタシの事務所で働いて(くれて)いるスタッフは4名。
みんな真面目で素直でいい子たちばっかりなんですよ~。
このスタッフたちに「理想の上司」と言ってもらえるにはどうすればいいのかって言うのも悩みの一つです。
威厳高くしていろっていうのもスタイルではないし、かといって媚びへつらうっていうのも違う気がする。
いや、人を雇うのってすっごい難しいなって改めて思っています。
これって永遠のテーマなんだろうな。
ただ、やっぱり大事なのって「もし自分が部下だったら」という視点は捨てちゃいけないんだろうなと言うこと。
自分がされたらイヤなこと、理不尽だと思うことは相手にもしちゃだめですよね。
それだけは気をつけるようにしています。
その⑤ もっとかっちょいい税理士になるにはどうすりゃいいか?
これは税理士を目指したときから抱いている自分のテーマです。
税理士のイメージって言うと、何となく「お堅い」とか「年寄りくさい」とか「インキくさい」とかってあるんですよね。
(かなり個人的な見解なんですけど、あながち間違っていない気もします)
実際に自分が税理士になって、税理士会の会議などに参加するとホントに「ここは老人会の集まりか・・・」と思うくらいに年寄りが多いです。
税理士の平均年齢が60歳代半ばですからね。
それに対して弁護士とか医者とかってとってもかっちょいいイメージが無いですか?
テレビドラマや映画の題材にされることも多いですしね。
それに対して税理士が主役になるようなドラマって・・・・ないじゃん。
世間一般的に何となくかっちょいいイメージが無い税理士というもののなかで「いかにかっちょいい税理士になるか」というのを考えています。
もちろん、同業の税理士の中にはあこがれるような先輩方もいっぱいいるんですけど。
そういう人たちに負けないような、かっちょいい税理士になるためにいろいろと考えてしまっているわけですよ。
行動しなければ変化はない
あれやこれやと色々と考えていたわけですが、結論を言えば「色々と考えても行動しなければ変化は起きない」ということっすよね。
何か変えようと思ったら行動する
行動して変化が出たら考えればいい
そう思ったらラクになるかなと。考えてばかりだと疲れるし。
どんどん走り続けていった方が山を登り切れそうな気がします。
とりあえず頑張っていこ―!
This Post Has 0 Comments