
ワードプレスのテーマを「ハミングバード」に変えてみた!
自分の事務所のホームページはワードプレスで自作しています。
ワードプレスはオープンソースのブログやウェブサイトの作成プラットフォームなので、基本的なことさえ分かればカンタンにサイトを作成できるツールです。
最近は多くの方がワードプレスを使ったブログをやられていますよね。
ワードプレスの大きな特徴の一つが「テーマを変更すればカンタンにイメージを変えられる」というトコロです。
確定申告がひと段落して時間が出来たので、少しサイトのイメージを変えてみました!
Contents
有料テーマ「ハミングバード」に変えてみた!
ワードプレスにはサイトを簡単に作成するためのテーマという概念があります。
カンタンに言えば「ひながた」みたいなものですね。
このテーマを変えることで、サイトのイメージを女の子っぽいポップな感じにしたり、清潔さあふれるクールな感じにすることもできます。
このテーマにはタダで利用できる無料テーマと多少のお金を払って使う有料テーマがあります。
今までワードプレスで自分が利用していたのは「BizVektor」という無料テーマ。
この無料テーマは非常によく出来ていて、初期設定の状態から必要な情報を入れさえすれば数時間でそれなりのホームページを作成することが出来ます。
コンタクトボタンやピックアップ記事、メニューなども豊富なので、
「あまりお金をかけずに自社サイトを作成したい!」
という方にはオススメのテーマです。
「ブログをバシバシ更新していく!」という場合にはチョット不向きかなと思っていました。
ですので、「ブログをバシバシ更新していく!」という場合にはチョット不向きかなと思っていました。
事務所サイトは別につくることにします!
毎日ブログを更新し続けるたびにジレンマを感じていたのですが、なかなかテーマを変える踏ん切りがつきません。
というのも、事務所のホームページとブログを同じプラットフォームで運用していたので、ブログに特化する構成にしてしまうと事務所のホームページの印象がガラッと変わってしまうかもしれないと思ったからです。
やっぱり何だかんだ言ってもビズベクトルのテーマは良く出来ています。
問い合わせボタンやメニューの配置などビジネスサイトに不可欠なものが揃っています。
それを崩してしまうのは勇気がいりますね。
そこで発想を変えてみました。
事務所のホームページとブログは切り離して作ればいいんじゃないか!というコト。
このブログは鈴木一彦の個人としてのブランディングと趣味・特技・情報を楽しむための場所として。
事務所用のホームページは事務所全体のブランディングと商品・サービスの案内の場として。
このように住み分けていった方が余計なことを悩まずに済みますしね。
SEOとか考えていったら統一した方が良いのかもしれませんけど、ブログは自分をアピールできる場所ですから少しでも制約をなくした方が良い記事が書けるような気がします♪
有料テーマ「ハミングバード」に変えてみました
そして今回新しく選んだテーマが有料テーマである「ハミングバード」です。
去年くらいからずっとテーマを変更したいと思っていたので色々と調べていました。
そのなかで「これだっ!」と思ったのがこのテーマだったのです。
有料テーマなので利用するのにお金(7,980円)がかかります。
ただ無料のテーマと比べてオリジナリティが溢れていますし、パッと見の印象も結構変わるのですよ。
仕事がひと段落着いたらテーマを変えるつもりでいたのですが、確定申告の繁忙期も目途が立ったのでさっそく変更!
多少の修正は必要になるかと思いますし、カスタマイズもしなければなりませんので未完成の状態ですが、少しづつブラッシュアップしていければいいかなと。
ハミングバードの使い勝手については、また後日レビューしていきたいと思います!
まとめ
ということで、このサイトはブログに特化していくカタチで変更していきたいと思います。
事務所用のホームページは新しく作りますが、こちらも新しい仕事提供の場であるクラウドソーシングサービス「ランサーズ」を利用してみようかと。
仕事も走って考えながら、新しいことにチャレンジしていきます♪
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
ブロガー税理士の井ノ上さんもブログテーマをハミングバードに変えられましたね。
自分もずっと興味のあったテーマだったので思い切って変えてみました。
【今日のトレーニング】
ヒザの具合が改善しないので思い切って痛みが引くまでは完全休養とします。
3月20日にフルマラソンの予定があるのですが、そこまでに間に合うかな?
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
ブログテーマ「ハミングバード」
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||