
税務調査で必ずチェックが入る「交際費」について知っておくべきコト!
「とりあえず飲食に使った領収書は交際費にして大丈夫なの?」
お客様と話をしていると、そんな話題になることがたまにあります。
交際費と言えば「取引先との飲食代やお祝い・香典などの慶弔費用といった内容」の費用です。
なぜこんな話題になるのかと言えば非常にグレーな部分が多い費用だから。
税務調査でも必ずチェックが入るので気を付けましょう!
そもそも交際費とはなんぞや?
そもそも交際費とはどういった費用なのでしょう。
国税庁のホームページには、「法人(会社)の交際費の範囲」ということが明文化されています。
(法人の交際費の範囲)
交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為(以下「接待等」といいます。)のために支出する費用をいいます。
(法人税法措置法通達より)
交際費として経費にするためには大きく分けて2つの要件があるとされています。
① 得意先・仕入先など事業関係者に対しての費用であること
交際費として処理していいものとは、得意先や仕入先など事業と関係のある人とのものでなければなりません。
ですから
▼ 身内へのお見舞いや香典などの費用
▼ 事業と関係のない友達との飲食に使った費用
▼ 一人ぼっちのランチやディナー
などの費用は交際費とはなりません。
また、自分が雇っている従業員に対してお祝いを渡したとしても交際費にはなりません。
だって従業員は取引先でも無ければ仕入先でもありませんからね。
このような場合には福利厚生費として処理するのが一般的です。
② 接待・供応・慰安・贈答のための費用であるコト
ちょっと難しい言葉なので解説しましょう。
接待・・・客をもてなす行為。どちらかというと下の立場の人が上の立場の人をもてなす行為。
供応・・・酒や食事を出して人をもてなすコト。どちらかというと上の立場の人が下の立場の人をもてなす行為。
慰安・・・なぐさみをして心を休ませること。お疲れ様会みたいなものですね。
贈答・・・贈り物をするコト。お中元やお歳暮、手土産みたいなものですな。
これらに類するような費用が交際費ということになりますね。
これら①、②の要件を満たす場合には交際費として処理しなければならないとされています。
ちなみにこれは法人(会社)の場合。
個人事業者の場合には交際費という明文規定がないのですが、一般的には法人に準じて処理することが多いようです。
ただ、個人の場合には「事業に直接関係のある費用」という大原則があるので、法人よりは交際費に対して厳しいという現実もあります。
交際費のように見えるけどちょっと違う費用
パッと見た感じでは交際費のように見えるけど、実は取り扱いがちょっと違う費用もあります。
従業員の慰安のための費用
従業員だけで行う忘年会や慰労会、社員旅行などの費用については交際費ではなく福利厚生費として処理します。
ただ一般常識の範囲内ですので、あまりにも高額な旅行や飲み食いはお給料になっちゃいますよ。
カレンダー、手帳などを得意先に配る費用
年末にカレンダーや手帳などの自社の名入りの販促品を配っている企業もありますよね。
厳密に言うと①得意先に対して②贈答をしているので交際費の要件を満たしていますが、これらのものは広告宣伝費として処理します。
どちらかというと自社の名前を知ってもらうことの方が意味合いが強いですからね。
取引先以外に渡す紹介料などの謝礼など
謝礼というと交際費として思われがちですが、
▼ 取引先以外からの紹介であるコト(友人とか)
▼ きちんとした対価があるコト(Aさんを紹介してもらったとか)
というようなハッキリとした内容の費用であれば「販売促進費」として交際費ではないカタチで処理できます。
[kanren postid=”4264″]
中小企業や個人事業者は交際費は経費になります
資本金1億円以下の中小企業や個人事業者であれば、基本的に交際費は経費として処理することが可能です。
(中小企業にはいちおう800万円という上限はありますが、ここまで交際費を使える会社はそんなに多くないでしょ)
大企業であっても一定の要件を満たせば5,000円までの飲食費は交際費として経費処理できます。
だからと言って何でもかんでも経費に出来るわけでは無いので注意が必要です。
税務調査では交際費が狙われる!
皆さんが恐れる税務署の調査において、交際費という項目は必ずチェックが入ると思って頂いて間違いありません。
それは皆さんもお分かりの通り「非常にグレーな部分が多い費用」だからと言えます。
仕事を円滑に進めるためには良好な人間関係を築いておくのは大事なことですし、貴重な情報を集めるためにも食事などをして交流を深めておくことはビジネスでも大事なコト。
お堅いお付き合いだけでは息が詰まってしまいますからね。
お祝いを頂いたりメッセージを貰ったりしていれば「あ、あの時は良くしてもらったな」と記憶の片隅にとどめておいてもらうこともあるかもしれません。
そういう繋がりが仕事に結びつくことは良くあるコトです。
ただ、そうは言ってもどんな人と飲み食いに行っても経費に出来るわけではありません。
と言いつつ、領収書を見ただけでは
「どこの誰と飲みに行ってどんな話をしてきたのか」
なんてことは分からないですよね。
ですので、ついつい直接仕事と関係のない領収書も紛れ込ませている人も多いのです!
交際費というものは、非常にグレーな支出として税務署も百も承知で処理しているんです。
ですから、税務調査が入った時は必ずチェックされますので注意しましょう。
もちろんキチンと処理していれば全く問題ありません。
[kanren postid=”847″]
税務署に睨まれない交際費の処理の仕方
税務署に睨まれないためには、きちんと処理しておくことが大事です。
① 誰とどういう内容の話をしたか領収書にメモ書きをしておく
領収書(レシート)の空いているスペースに誰とどういう内容の話をしたのかメモ書きしておきましょう。
例えば
「A社のBさんと新商品について」
という程度の内容で構いませんのでメモ書きしておけば、税務署の心象もだいぶ変わってきます。
② 土日の飲食代は怪しまれる
土日も仕事をしている人ならいいのですが、キチンとお休みをとっている人の「土日の飲食代」は怪しい匂いがプンプンします。
お休みの日に仕事の打ち合わせをしますか?
こんなこと、素人でも怪しいと思いますよ。
③ 大きい金額の領収書・小さい金額の領収書
一つのお店で50,000円とかの領収書が出てきたらちょっと怪しいですよね。
もちろん普段からそういう店に通えるような景気の良い会社なら別ですが、そうでない場合には必ずチェックされます。
また、小さすぎる金額の領収書も少し怪しい。
500円とかの領収書であれば「一人のランチかっ?」と思われてしまいます。
(1人ランチは個人的な費用なので経費に出来ないっすよ!)
[kanren postid=”1451″]
まとめ
とにかく交際費はグレーな部分が非常に多い経費です。
会計データをチェックしていても「ムムムムッ!(; ・`д・´)アヤシイ」という領収書はいっぱいあります。
領収書さえあれば何でも経費に出来ると思ったら大間違いですよ。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
お休みしようと思っていましたが予定が入ってしまいました。
なかなか上手くいかないものですね・・・。
【今日のトレーニング】
今朝は休養日。
体重は69.2kg、体脂肪率は22.0%でした。
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
うす塩だれドレッシング
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||