
私が初回の相談を無料にしている3つの理由~税理士に与えられた権利と義務~
私たちのような士業の人間にとって、自分たちが持っている情報やノウハウは財産そのもの。
その知識を生かしてお客様にサービスを提供しているのですから安売りはできません。
税務や経営に関する相談を希望される方については、有料でサービスを提供するのが原則です。
ただ私の場合、初回のお客様に限っては「無料」で相談に対応させていただいています。
初回のお客様は相談料無料としている3つの理由
私が初回のお客様の相談料を無料としているのには3つの理由があります。
① 税務相談は税理士ににしか与えられていない独占業務だから
税務に関しての相談にのることが出来るのは、税務署以外では税理士だけなのです。
弁護士や銀行、FPなどの法律や金融の専門家であっても、税務に関することについては相談に乗ってはいけないと法律で規定されています。
「お金もらっていないからいいんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、たとえ無料で相談にのったとしてもダメなんです。
もしこのような行為をした場合には「ニセ税理士行為」として処罰の対象となってしまうんですね。
ただ、逆をいえば「税務に関することは税理士にしか相談できない」わけです。
もしすべての税理士が「有料でしか相談にのらないよ」というスタンスを貫いているとすれば、お金に困っている人は相談する人がいなくなってしまいます。
はたしてそれはどうなんだろう?と個人的には思うわけです。
法律的に独占的な権利を与えられている以上、それに相応する義務もあるのではないかと。
そういう意味で初回の税務相談に対してはどんな方でもお受けできるように無料というスタンスをとらせていただいています。
② すべてのお客様に提供すれば不公平にならない
「お金をいただいて相談にのっている方がいるのに、無料で相談にのってしまったら今のお客様に失礼だ」
というような意見もあります。
まさにその通り。
私も顧問契約をして有料で相談に対応している方もいますので、もしずっと無料で相談にのっていればお金を払ってくれる方に失礼です。
ただ、今はお金を払って契約いただいているお客様であっても、その方の最初の相談には無料で対応させていただいてきました。
もちろん最初から書類を作成したりサービスを提供するような方は例外ですが、
▼ このような場合には税金はかかってしまうの?
▼ 事業を始めたけどどんなふうに帳簿を作っていけばいいの?
▼ 会社にしたいけどどんな手続きが必要なの?
といったような相談であれば、初回の相談料はいただいていません。
タダです。
だいたい30分程度の相談内容が多いですが、それで解決してしまう人もいられますし、その後も引き続きサポートさせていただく方もいます。
ですから、有料で契約いただいているお客様であっても同じサービスを提供させていただきましたから、その意味では不公平ではないですよね。
③ 敷居は低くしておきたい
税理士や弁護士などの士業というものは、とかく「敷居が高い」と思われがちです。
ブログなどで情報を発信したり、ポップなキャラを使って出来るだけ相談しやすいような環境を作っているつもりなのですが、それでもハードルは高いですよね。
「ちょっと相談しにくいなぁ・・・しかもお金かかるんでしょ・・・」
と思われてしまうくらいなら、たとえお金にならなくてもハードルは下げておきたいのです。
お客様の中には「もっと早く相談に来ていれば・・・」という方もいられます。
特に税務については期限が決められているものが多いので、
「あと数日早く来ていれば間に合った!」
「あと1か月早かったら10万円以上税金が少なくなったのに!」
というような内容のものも多いんですよね。
そんなことにならないように出来るだけいつでもウェルカムな状態にしておきたいという想いがあるのです。
まとめ
確かに無料相談はお金にならないかもしれません。
ただ、私は「税理士」という仕事には強いこだわりを持っています。
税務や会計、経営の専門家として社会貢献することは、自分にとってのポリシーの一つ。
もちろんずっと無料でやっていてはこっちの身も持ちませんが、自分のできる範囲でお客様たちのお役に立てればいいなと思っています。
※ 初回の相談(30分程度)については無料でお受けしております。
お気軽にご連絡くださいね。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
事務所内のパーテーションを移動してみました。
打ち合わせに集中できるようにしてみましたよ。
【今日のトレーニング】
今朝は5:15/kmペースで12kmほどのジョグ。
少し足が痛いのが気になるところです。
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
新しい事務机とオフィスパーテーション。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||