
ブログというコンテンツで自分をメディア化する宣言
どうも。走る税理士 鈴木一彦(@hashiruzeirishi)です!
4月から色々と新しいことにチャレンジしています。
スタッフが増えたことで今まで出来なかったことも取り組めることが出来るようになりました。
その反面、今まで出来ていたことが出来なくなってしまったという一面もあります。
定期的に更新していたこのブログもその一つ。
しばらく放置状態だったのですが、もう一度しっかり更新していこうと思います。
やっぱり自分の中では「ブログの存在」は大きなモノですね。
ブログを通して自分をメディア化していこう!
独立当初は毎日ブログ更新をしていました
自分がブログを書き始めたのは税理士試験受験生の時から。
その頃は無料ブログの代表格の「アメブロ」で定期的に更新をしていたのですが、独立開業してからはワードプレスを使って自分のウェブサイトで更新をしていました。
開業当初には税理士の先輩である井ノ上陽一さんの影響をモロに受けていましたね!
[blogcard url =”https://www.ex-it-blog.com/”]井ノ上さんは10年以上もずっと毎日ブログを更新し続けています。
そんな情報発信の方法にスッゴい衝撃を受けました
シロウトながらも一生懸命記事を書いていました。
独立当初はそんなに仕事も多くなかったので時間はいっぱいありましたからね~。
おかげさまでブログの効果は少しづつ出てきました。
はじめて「ブログを見て問い合わせしました!」というお問い合わせをいただいたときはホントに嬉しかったです!
ただ、だんだんと仕事が増えてくるとそれまで有り余るほどあった時間がだんだん無くなっていくんです。
さらに輪をかけてブログに書くネタも少なくなっていくという状態に。
そうなるとブログの更新をすることが苦痛になってくるんですよね。
で、ちょっと仕事が多いことや体調が良くなかったことを理由にブログの更新をストップしてしまいました。
いったんストップしてしまうと、ブログに対するモチベーションはドンドン下がっていきます。
気づけば数日、数週間・・・ブログの更新が出来ない日々が続いてしまいました。
どこに自分の優先順位を置くか
でも、良く考えてみれば「ブログを定期的に更新する」ということは、決して義務ではないんですよね。
だから別に毎日更新しなくたって誰からも文句を言われることもありません。
実際にここ何週間かは更新をしていませんでしたが、誰一人として「更新がないですよね」と言ってくる人はいませんでした。
ある程度、きちんとした記事を書いていれば更新頻度が落ちてもブログのPV数(ブログを見てくれる人の人数)というのは変わりません。
実際に自分のウェブサイトも10万PV弱のあたりをウロウロしていますが、更新頻度が落ちてもほとんど落ちないんですよね。
もともと「ブログから集客をする」ということが目的であれば、ある程度の「お客様を増やす」という目的が達成できていれば無理をして更新する必要もありません。
ほかにもやるべきコト、やりたいコトがいっぱいあるのであれば、そちらにチカラを振った方が良いでしょう!
優先順位をどこに置くかによって、ブログを続けるべきかどうかということは変わってくると思います。
いったん離れてみて分かった自分の想い
で、実際にブログを書くことから少し距離を置いてみました。
その間に新しいスタッフも入ったり、新しいシステムの導入をしてみたり、新しい仕事が入ってきたり、色々とめまぐるしい日々を送っていました。
仕事的には結構順調に回っていたのですが、それでも自分の中にひっかかるものがあったんですよね・・・。
あ、ブログ書いてねーなー・・・
ってずっと心のどこかで想っている自分がいるんです。
なんだかんだ言って、やっぱり「ブログを書く」ということのウェイト=優先順位が自分の中で大きかったんですね。
であるならば、きちんともう一度ブログを書くということと向き合っていこうと決心しました。
色々とモヤモヤしながら過ごしていくのは性に合わないので、振り切って頑張っていこうと想います!
まとめ
色々と想うところはいっぱいあるのですが、それもこれもみんなブログであれば吐き出すことが出来そうな気がします。
ブログ=コンテンツ=自分のメディア
そう言い切れるようになるまで頑張って書き続けていこうと思います!