
税理士は敷居が高いというのが世間の常識なの?
どうも。走る税理士かずぅ(@hashiruzeirishi)です!
確定申告の時期になると、税理士会や青色申告会などの相談会で色々な方のお話を聞く機会が増えます。
こういった方たちとお話しをすると、まだまだ「税理士って敷居が高い!」ということをヒシヒシと感じます・・・。
Contents
世間の常識=「税理士は敷居が高い」
2月~3月は確定申告のシーズン。
サラリーマンの医療費控除やふるさと納税もあれば、個人事業者の事業所得の申告、不動産の売買の税金の申告など、いろんな人が所得税の申告をします。
税金の相談については税務署がメインの場所になるのですが、市区町村や税理士会、青色申告会などでも相談会場を用意しています。
税理士である私も、こういった相談会の会場にいって色々な方の税金の相談に対応させていただいています。
ただ、ホントに大勢の方がグワッと相談に来られるので、ひとりひとりの方とお話しする時間はそんなに長くありません。
だいたい5分~10分くらいしかお話しできないんですよね。
カンタンな質問程度で済んでしまう方ならいいのですが、なかには
[voice icon=”https://suzuki-kaikei.net/wp2/wp-content/uploads/2017/03/aiconkazoo-e1488412458928.png” name=”かずぅ” type=”r line”]「これ・・・もうちょっとやり方を変えた方が色々とメリットがあるのにな・・・」[/voice]
という方も結構いるんですよ。
そういう方には税理士などの専門家にキチンと相談しることをおススメするのですが、なかなか税理士に相談するというのは敷居が高いようです。
税理士の敷居が高いイメージはナゼなのか?
なんでこんなに税理士の敷居は高いと思われているんでしょう?
1 税理士はスッゴイ高いお金がかかる・・・
税理士に相談したり手続きをお願いしたりすると、メチャクチャ高い費用がかかったりすると思われている方も多いかもしれません。
もちろん、手続きの内容やボリュームによってはそこそこ費用は掛かってしまうかもしれません。
ただ、相談してみるくらいであればそんなに費用は掛かりませんよ。
1時間当たり3,000~5,000円程度で相談にのってくれるところも多いです。
美容院や整体などに行ってもそれくらいは掛かりますからね。
ちなみにうちの事務所の場合には初回のお客様には無料(30分前後)でご相談にのらせていただいています。
少しでもみなさんの敷居を下げるため・・・と思ってやっています!
参考 私が初回の相談を無料にしている3つの理由~税理士に与えられた権利と義務~
2 税理士の話は難しくて分からなさそう・・・
確かに・・・(*´Д`)
やたらめったら専門用語で話したがる税理士は多いかもしれません。
ある意味で「どれだけ知識を持っているか」ということが税理士のステータスというように思っている人も多いのは事実です。
ただ、税理士同士で話をしているならわかりますが、一般の方の前で専門用語を連発するのは良くないですね。
相談会などでも、税金のことをあまり分かっていない人に対して専門用語で話している税理士も多いですね。
(特に年配の方に多い気が・・・)
でも最近は国税庁のパンフレットなども分かりやすくなってきていますし、ネットの情報も親切になっていますよ。
3 税理士ってなんかエラそう・・・
あー、これはあるかもなぁ。
ちょっと勘違いしている人もいるかもしれませんね。
税理士だからといって、他の職業よりも偉いわけではありません。
普段から「先生、先生!」なんて呼ばれたりしているから・・・。
相談会とか言っても、税務署や役所の職員の人に対しての言葉遣いが荒かったりする人もいますね。
同じ職業をしている身としてはちょっと恥ずかしい限りです・・・(*´Д`)エーン
最近の税理士は結構フレンドリーっすよ♪
ただ、最近の税理士は結構フレンドリーな人が多いです。
自分でいうのもなんですが、まわりの税理士とか見てもとっても親切な人が多い。
そもそも税理士を目指そうという人って、いい意味でも悪い意味でもおせっかいな人が多いんですよね。
何となく困っている人を見ているとほっておけないというか・・・。
ですので、あんまり敷居が高いと思わずに気軽に相談してみたほうが良いかもしれません。
自分だけで解決できないことも、新しい切り口を見つけることができるかもしれませんよ。
まとめ
色んな人のお話を聞いていると、もっと早く相談すればよかったのにということも少なくありません。
特に「事業を始めた」などのように、環境が大きく変わった場合には是非相談してみることをおススメします!