
世間の常識は通用しない?~相続の相談に行ってビックリした税理士の対応とは?~
平成27年に相続税法が改正されてから、相続に関するお問い合わせがとても増えました。
今までであれば相続税の対象にはならなかったような方たちでも、持ち家とちょっとした預貯金があれば相続税の申告が必要になってしまう可能性があります。
ただ、「相続税の申告」って正直言ってスッゴイ難しいです。
所得税の確定申告が「頑張れば自分で毎年申告できるよ!」というレベルとするならば、相続税の申告は書き方の手引きを見た瞬間に
「うぉー、書いてある日本語が分からんーーーーっ!」
というレベルです。(-_-;)アセ
税の専門家である税理士ですら、
「相続税の申告って難しいし、書類揃えるのが面倒だからヤダ」
といって、全くノータッチという人も多いくらいですからね。
そんなムズカシイ相続税の申告。
ほぼ普通の方では申告書を作るのは無理なので、税理士が依頼を受けて作成するケースが多いのです。
ただ、税理士によって「相続税の依頼の受け方」はバラバラなのが現実。
ほかの税理士に相談をされてからワタシの事務所に相談に来られる方も多いです。
そういう方のお話を聞いていると「えーっ、そんな対応を受けたのですか?」というようなコトも良くあるのですよ・・・。
Contents
税理士が対応してくれない
相続税の相談に行ったのに、「税理士ではなくてスタッフが対応をする」というコトも多いようです。
最初の状況ヒアリングをスタッフがして、個別の税務相談については税理士が行う・・・と言う流れなら何となく分かるのですが、最初から最後までずっとスタッフが対応というトコロもあります。
資格を持っているだけで実務能力のない税理士よりも、業界経験が長くて知識が豊富というスタッフは確かにいます。
ただ、税理士資格の無い人が税務相談にのることは法律で禁止されているのです。
相談する側に立ってみれば「有益な情報さえ提供してくれれば資格の有無なんて関係ない」と思われるかもしれません。
確かにその通りかもしれませんが、税理士サイドの立場としては資格が無い人が相談にのってはいけないコトは明らかに知っているわけですよ。
それにも関わらず、そのような対応をしているというコトは、それ以外にも法律を守っていない可能性があるというワケです。
多少でも相談の場に税理士が出てこないような事務所であれば、避けておいた方が無難です。
報酬の根拠がない・見積りが出てこない
相続税だけでなく、所得税にしても法人税にしても、税理士の報酬の相場って分からないことが多くないですか?
レストランに行けば料金が書いてあるメニューが置いてあるのは当然です。
美容室にしたって、車屋さんにしたって、スーパーにしたって、料金が書いてあるメニュー表がありますよね。
ただ、業種によっては料金体系があいまいになっていることもあります。
その代表格なのが、弁護士や税理士などのような「士業ビジネス」ですね。
どうしても私たちのビジネスの場合、お客様の状況によって扱う内容や作業が大きく変わってきます。
ですから一義的に「この金額でやりますっ!」っていうのが言いづらいというのもあるのです。
だからと言って、お客様から仕事の依頼をされたとすれば、今までの経験などから考えて
「だいたいこのくらいの作業が必要になるから、このくらいの報酬を貰っておけば大丈夫だろう」
というある程度の見積を出すことは可能なのです。
そうであるにもかかわらず、見積もりも報酬の根拠も話さないまま、5分程度の会話で
「そうだねぇ、うちは100万です。100万。」
と言いきってしまうようなトコロも多いようです。
なかには
「やってみないと何とも言えないね。」
と費用がどのくらいになるかさえ話をしないところもあるみたい。
正直これでは頼む方も怖くて頼めないですよね。
話を聞くだけ聞いて意味不明に断る
電話でアポを取って事務所に訪問し、状況の説明をするだけさせておいて
「う~ん、今は忙しいから仕事は受けられませんね~」
と言われてしまったそうです。
相談してみたサイドとしては「はぁ?」って感じですよね。
だったら最初のアポを取った段階で「今は忙しいから受けられない」って断ればいいじゃん!って話です。
事務所に来させるだけ来させておいて、やっぱり大変そうだからや~めたって話ですよ。
常に上から目線
相談する方としては「何をしていいか分からない」から相談に行っているわけです。
そんなコトは相談を受ける方としても重々承知しています。
ですから出来るだけ分かりやすい表現で説明するように努力をしているのですが、なかには
「え、そんなことも知らないの?」
っていう態度がミエミエの人もいるわけです。
「シロウトに説明したって分からないんだから、自分に任せておけばいいんだよ」
って感じで対応してくる上から目線の税理士も多いのです。
そりゃ、分からないこともいっぱいありますけど、自分の身内のことですし、知っておきたいことだっていっぱいあるはずです。
別に多少の税金が知識があるくらいで、何を威張っているんでしょうね?
お米を美味しく炊くコツを知っている方がよっぽど役に立つような気がします。
まとめ
まぁ、税理士業界の恥部をさらすようですが、税理士の常識と一般社会の常識が多少食い違っているというのは否めません。
いまだに「契約書?なにそれ?」という人も多いですし、「こっちはやってあげてるんだよ!」という高圧的な人もいます。
大きい事務所だから安心できる・・・と言うわけでは無いのが税理士業界の本当のトコロ。
相続税の税理士報酬は決して安いものではありません。
最初に相談に行った時、「ん?なんかおかしいぞ?」と感じたら、できればほかの事務所にも相談に行った方が良いですよ。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
昨日は家族で「さがみ湖プレジャーフォレスト」という遊園地に行ってきました。
春休みで多少は混んでいましたが、園内が広いのでそこまで混雑は感じませんでしたよ。
運動不足の解消にはもってこいの遊園地ですね!
【今日のトレーニング】
今朝は二週間ぶりに軽くジョグしてみました。
6:00/kmほどのゆっくりペースで6キロほどジョグしましたが、右ひざの痛みも気にならないくらいになってきました。
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
さがみ湖プレジャーフォレスト
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||