
失いかけた習慣を取り戻すには早いうちに対処した方が良いです!
今月は色々と慌ただしかったのですが、それでもようやく落ち着いてきました。
少し崩れてしまった自分のペースを取り戻していかなければなりません。
一度崩れてしまったモノであっても、早いうちにたて直せば影響も少なくて済みますね。
反省の多い5月
今月は非常に反省材料の多い月でした。
当初は予定していなかった単発の仕事が入ってきたり、新規のお問い合わせがバババッと入ってきたり、相続の案件がドドドッとはいってきたり…。
もちろん仕事を依頼されるのは非常にありがたいことです。
ご指名で仕事を頂ける以上、全力でそれに応えておりますが、想像以上に時期が被ってしまいました。
「想定外」と言ってしまえば、簡単に片付いてしまうコトなのかもしれません。
ただ、それでは何も成長はありませんよね。
後になって考えてみれば、もっと早くから対処できたものもありましたし、それほど時間を費やさなくてもよいような作業もありました。
もっと早くから事前準備しておけば、こんなにスケジュールがタイトになることも無かったのかもしれません。
まだまだ自分がいたらないところが多いなぁと実感しています。
今のやり方の限界?
実際、今月こなした仕事量というのは、自分の会計業界歴20年の中でも最大級でした。
ぶっちゃけ、ゴールデンウィークや週末土日も仕事に充てなければ終わらないレベル。
「あぁ、終わらないかも・・・」という精神的な圧力に負けてしまい、トレーニングやブログに充てていた時間も削ってしまいました。
土日も仕事に行って家族に迷惑をかけている以上、自分も何かを削らなければならないという気持ちもありましたしね。
たぶん、今月のこの仕事量というのが、今の自分の仕事のやり方においては「限界」というトコロなのでしょう。
習慣を取り戻す
ようやく「仕事が終わる」という目途が立ったので安心しておりますが、それでもその反動から立ち直らなければなりません。
トレーニングやブログもいったんお休みしていましたが、はやく今までと同じようなペースに戻していくつもりです。
継続していたものが中断されてしまうと、モチベーションなども低下してしまいますし、何より自分の中で出来上がっていた習慣が崩れてしまいます。
生活や仕事のリズムを維持していくためにも、出来るだけ早く習慣を取り戻していきたい。
ホントは自分でイイと思った習慣であれば、多少は無理してでも続けていった方が良いです。
理想を言えば「ムリしない」のが一番なんですが、そうは言っても自分一人で生きているわけでは無いですからね。
周りに悪影響を与えない程度に、自分のペースを維持していく必要がありますね。
お休みしたことで分かったコト
ただ、いったん習慣になっていたものをお休みしたことによって、逆に分かったコトもあります。
例えば、早朝のジョグトレーニングも少しお休みしましたが、逆にお休みしたことによってストレスが溜まったり、肩こりが起こるようになりました。
走っていた時はそういう解消につながっていたんですね。
ブログを書くのもお休みしましたが、改めて「書きたい」って思った時に文章が書けなくなってしまったんですよね。
やはり続けていたからこそ、書けたものもあったのかもしれません。
やめたからこそ分かったモノがあったというのは、ちょっとした収穫でした。
まとめ
そうは言いながら、日曜日である本日も仕事をしております。
あんまり仕事をためておくのは好きなタイプではないので、ついでなので早く終わらせることが出来るモノは前倒しで処理してしまうことにします。
で、少し空いた時間で
▼ なぜ今回こんなにスケジュールがタイトになってしまったのか
▼ 効率化できるなと思えたアイデアはさっそく来月から試してみる
▼ 自分の業務を減らすことを考える
ということを考えたり準備していくコトに使っていく予定です。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
しばらく更新をお休みしていましたが、なんとか定期更新していくモチベーションが戻ってきました。
やっぱり自分はブログを書くのが好きなんですよね。「ブログ愛」ですね。
【今日のトレーニング】
5:30/kmペースで16kmほどのペース走。
仲間がいろいろなレースに出ているのを聞くと気持ちが焦ります。
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
わかめサラダうどん
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||