
遊具が無くても広場があるだけで子供は遊べる~お正月遊びを楽しむ~

お正月の過ごし方は人それぞれ。
のんびりと家で過ごす人もいれば、どこか旅行に出かけたり遊びに行ったりする人もいるでしょう。
自分は人混みが嫌いなので、混んでいると分かっているところにはあまり出かけたくありません。
かといってずっと家でゴロゴロしているのも嫌だったので、子供と嫁さんを連れ出して近所の広場に遊びに行ってきました。
遊具のある公園でなくても広場があれば十分遊ぶことが出来ます♪
お正月遊びの鉄板「たこあげとはねつき」
午前中、すぐ近くに住んでいる両親にお正月のあいさつに行った後、小田原シティモールのトイザらスに「お正月遊びグッズ」を仕入れに行ってきました。
元旦10時からオープンだったので10分前に行ったのですが、すでに親子連れの行列が・・・。
どうやらお目当てはおもちゃ福袋だったようですが、うちらの目的は違っていたのでのんびりと入店。
今回購入したのは「凧(たこ)」と「バトミントンセット」。
本当は羽根つきセットを買おうと思っていたのですが売っていなかったのでバドミントンセットにしました。
凧はアメリカからの輸入品でしたが日本語説明書つきで999円。
バドミントンセットはヨネックス製の2本+シャトル2個付きで2,499円。
お正月の遊びと言えば「凧あげと羽根つき」というモノしか思いつかない貧困な発想の自分です・・・。
最初は小田原市の上府中公園と言う少し大きめの広場で凧あげをしようかと思っていたのですが、実際に行ってみると公園は同じようなことを考えていた親子連れでいっぱい。
ムリすれば入れたのですが、窮屈な中で遊んでも面白くないので場所を変更。
大井町の小高い丘の上にある「ブルックスコーヒーファーム」の広場まで行くことにしました。
ここは数年前まで第一生命保険の大井本社ビルとして地元では有名な場所だったのですが、第一生命が撤退後はブルックスコーヒーが買い取って工場として使っています。
工場には売店も併設されていて、休みの日でも広場や駐車場は市民のために開放されています。
広い駐車場と芝生広場があるのですが、芝生広場は養生中のようで立ち入り禁止になっていました。
ただ駐車場は車がまばらにしか止まっていなかったので、ここでのんびりと遊ぶことが出来ましたよ。
広場があれば遊具もいらない
ほとんど車が停まっていないので、貸切状態で凧あげ出来ました♪
自分が子供のころは凧をあげるのに四苦八苦していましたが、いまの凧(カイト)は簡単にあがってくれます。
7歳の息子でも簡単に凧あげすることが出来ました。
パパのすごさをみせてあげようと思っていたのに拍子抜け・・・(-_-;)
バドミントンもしてみたのですが、こっちは逆に風が強すぎてうまくいかず。
大人二人でやっても、なかなかうまくラリーが続かないです。
子供もすぐに飽きてしまったので、こっちはまだちょっと早かったかもしれません。
そのかわりに駐車場脇の芝生の丘で草滑りをして遊びました。
車のトランクにお尻の下に敷くマットを常備していて良かった。
子どもにとってはこれが一番楽しかったみたいですね~♪
2時間弱くらい遊んでから、コンビニでアイス買って帰りました。
夕方ちょっとウトウトしてきましたが、子供と二人で家の周りを軽くジョギング。
子供も3キロくらいならノンストップで走れるくらいになったので、今月終わりにあるマラソン大会には上位が狙えるかな?
まとめ
子供を遊ばせようと思うと、どうしても大型遊具のある公園を選んでしまいがちになるのですが、以外に何もないようなところでも遊ぼうと思えば遊べるものです。
都会の方だとなかなかこのようなロケーションは少ない。
「ただの何もない広場」を探すだけでも大変ですが、田舎の小都市である小田原エリアにはこのような穴場の場所が腐るほどあります。
ガイドブックには出ていないような場所を自分たちで探すのも面白いかも?
子供と一緒に探検に行ってみるのも悪くないですね。
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
2日は家族全員早起きして寒川神社に初詣に行ってきました。
帰ってきてブログを書いた後、子供と妖怪ウォッチの映画を観に行ってきます。
駅伝をゆっくり見る余裕もないですね(-_-;)
【今日のトレーニング】
今朝は今年の走り初め。
キロ5分ちょいのペースで12kmほど軽く流しました。
少し食べすぎで体が重いので絞っていきたいと思います。
【1日1新】
トイザらスの凧(スカイカイト)
バドミントン(ヨネックスのセット)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||