
中長期の経営計画をたてよう!~将来のビジョンをもって行動する~
慌ただしい毎日を送っているとあっという間に時間が過ぎていってしまいます。
気が付けば1月も下旬にはいり、今週が終わればもう2月に入ってしまいますね。
何も考えずに過ごしていると、せっかく年初に立てた目標も達成できずに終わってしまいそう。
そんな自分に喝を入れてくれるのが、船井総研の勉強会「次世代会計人フォーラム」です。
中長期の経営計画
自分は船井総研の勉強会グループ「次世代会計人フォーラム(NKF)」に所属しています。
[blogcard url =”https://suzuki-kaikei.net/wp-ver3/zisedaikaikeininforum/”]
昨日の土曜日は今年最初の定例会。
今回のテーマは「中長期の経営計画策定」という内容。
「5年後10年後の自分たちがどういうスタンスで事務所を運営していたいのか」
「そのためには今何をすればよいのか」
ということについて考えていきます。
普段、自分たちもお客様に対して「中長期の経営目標を持って行動しましょう」ということを伝えています。
ただ、自分たち自身も同じように経営計画を立てているのかというと・・・そういうことをしている税理士は少ないかも。
けっこう行き当たりばったりで仕事をしている方も多いのではないでしょうか。
お客様には経営計画の策定を勧めておきながら、自分自身が作っていないのでは、説得力も何もあったものではありません。
やはり自分たちがしっかりとしたビジョンを持って行動していかなければ示しがつきませんね。
経営計画を定めるためには、「将来自分たちがどうなっていたいのか」というビジョンがなければ作れません。
目標がある方が計画が立てやすい
ただやみくもに「今年は去年の売上より20%増やそう」という計画を毎年たてている方が多いのでは?
それでもたてないよりはマシかもしれませんが、具体的にどういったアクションを起こしていかなければならないのかというコトまでは見えてきませんよね。
例えば、昨年の売上が3,000万円のお店があったとします。
5年後には10,000円のビジネスにしたいという目標をたてたのであれば、5年間で7,000万円の売上アップをしなければなりません。
そのためには「お店を増やす」「お店を任せられる人材を獲得する」「人材を教育する」「販売先を増やす」「販売先を増やすためのツールを獲得する」などの手段を考える必要があります。
いきなりその全てをやろうと思っても、お金も時間も足りないのが現実。
やはり計画を立てて行ってく必要があります。
5年後、10年後にどうなっていたいのかという目標を定めて計画をたてた方が実現性が高くなるのです。
第三者の目があると計画の実現性が高まります
ビジネスにおいてこのように計画をたてることは非常に重要なことです。
普段からこのような計画を立てておけば、銀行などで融資を申し込む際の事業計画を立てるときも苦労しません。
ただ、そうは言っても自分一人で経営計画をたてるのは難しいものです。
自分は仕事がら、そういう計画策定に慣れているのですが、それでも自分自身の経営計画を考えるときに誰か客観的な目で見てくれる人がいると助かります。
船井総研のコンサルと会話をしながらの方が、アタマの中の計画が書きだしやすいのです。
また、せっかく作った経営計画については、だれかに発表した方が実現性もグッと上がります。
コンサルだけでなく、家族や従業員に向けて発表しても良いかもしれません。
その方が、自分自身がどういう考えで仕事をしているのかということが分かってもらえます。
「社長が何を考えているか分からない」
と従業員がグチを言う会社は、経営者自身の目標が従業員に伝わっていないことがほとんどですからね。
まとめ
経営者であれば、経営計画や事業計画の漠然としたイメージはアタマの中にあるはず。
ただそれをどう表現してよいか分からない場合には、客観的な目でみてくれる専門家に相談するのも一つの手です。
私も経営者の方々の相談に気軽にのれるような専門家でありたいですね!
おやつに頂いたちょっと早いバレンタインチョコ♪
ゴチソウさまです(*´з`)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
土曜日は船井総研の次世代会計人フォーラム(NKF)の定例会に参加。
この会に参加している税理士は意識の高い方ばかりなのでとても刺激を受けます。
周りの人たちがチャレンジしている取り組みも参考になりますね!
【今日のトレーニング】
右ヒザの裏側の違和感が痛みに変わってしまいました。
ちょっと嫌な感じです。少し痛みが治まるまでトレーニングはお休みです。
カラダが休めって言っているのかな?
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
船井総研東京本社の新しいオフィス
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||