
税理士に相談するならベテランと若手のどっちを選ぶべきか?
あなたが税理士に仕事を依頼するとしたならば、「年配のベテラン税理士」と「若手のイケイケ税理士」のどちらを選びますか?
インターネットなどで「税理士 選び方」などと検索をすると、このトピックについて目にすることが多いです。
それぞれベテランの税理士にも若手の税理士にも、良い面もあればそうでもない面もあるからです。
何を基準にして選べばいいのかは難しい問題であるのですが、一番ポイントになるのは、やはり「相性が良いかどうか」ということなんでしょうね。
ベテラン税理士と若手税理士を年齢で区切る?
年齢で区切るとするならば、何歳ぐらいから「ベテラン」と「若手」を区切ることができるでしょうか。
だいたい一般の会社で言えば、20~30代前半くらいまでが若手、30代後半~40代半ばくらいが中堅、40代後半から50代くらいまでがベテラン、60代以上が大御所といった感じですよね。
ところが税理士業界は非常に年齢層が高いのです。
一般企業の平均年齢がだいたい40歳くらいだとするならば、税理士の平均年齢は65歳前後なのです。
40~50歳代でも税理士業界で言うと「若手」ということになってしまうのですよ。
どこかで分けなければならないとすれば、「65歳」というところが一つの区切りとなるのかもしれません。
年配の税理士の特徴とは?
▼ 他の年代と比較して料金設定は高いが、経験や知識は豊富である
→ 経験が長いので、自分自身が体験した節税方法や経営関係へのアドバイスをすることが出来る。
ただ、過去の経験にとらわれすぎてしまい、新しいものへの柔軟な対応ができないのも事実。
▼ 税務調査のときにも、存在感を発揮する
税務調査官に同じことを言っていても、年配税理士の方が、発言に重みがあると受け止められて主張が通りやすくなることもあるようです。
また、国税庁出身の税理士であれば、税務調査官の目線でアドバイスしてもらえるのも強みです。
ただ、最近ではそんなこともなくなってきたというのも事実。
過去の威光を振りかざすだけで、調査に全く役に立たない・・・という方も実際にいます。
▼ 最新のIT技術やSNSなどの技術には対応できない
→ やはり新しいものへの対応力は低い。いまだにメールができない人も…。
ウェブ対策?SNS?何それ?という感じです。
▼ 税理士本人ではなく所員が対応していることが多い
→ 直接相談できる機会が少ないという話をよく聞きます。
多くの顧客を抱えていると、あまり自分自身で対応することは少なくなります。
日々の処理を補助の事務員に任せていることが多いため、税理士本人と話をする機会が少ないかもしれません。
若手の税理士の特徴とは?
▼ 比較的料金が安く、熱心に対応してくれる
→ 年配の税理士に比べて、お客様の信頼を勝ちとりたいという気持ちが強いです。
ですので、お客様の期待に応えるため、フットワークが軽いということもあります。
▼ 経験が浅く、ここぞという場面で頼れない
→ 年配の税理士と比較すると、どうしても実績や経験では見劣りしてしまいます。
知識は勉強で身につきますが、経験に裏打ちされたものでないことが多いので説得力に欠けることも。
▼ 最新技術には強い
→ 新しい技術や知識に強いというメリットは若手税理士の方が多いでしょう。
e-taxや電子納税など、最新のものを取り入れていることが多いようです。
ただ一概にそうと言えないのが面白いトコロ
今まで上げた特徴のようなものは「一般的に良く言われている特徴」のようなモノ。
年配税理士にしても若手税理士にしても、今まで上げたポイントがすべての人にあてはまるわけではありません。
年配の方でもパソコンや最新のITノウハウをバリバリ活用している人もいますし、若手と言われる人だってメチャクチャ経験をもっている人もいます。
結局、その税理士自身がどのような特徴を持っているかは会って話をしてみなければ分からないですよね。
いくら知識が豊富であろうが、最新のノウハウを持っていようが、お互いの相性が悪ければプラスには働きません。
まとめ
年齢で判断するのは良くないかもしれませんが、やはり同世代の税理士の方が相性が合うケースは多いです。
実際に周りの税理士を見ても、だいたい顧問先に持っている社長さんは自分たちと同世代の方が多いです。
お互いにどういうものを求めているのかというコトが、言葉にしなくても何となく分かりますからね。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
いろいろと新しいことに挑戦しているのですが、気持ちと行動が伴っていない気がしています。
ちょっとリフレッシュが必要かな?
やっぱりたまには息抜きも必要ですね。
【今日のトレーニング】
もうちょいお休み。
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
メモリ活用
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||