
次世代会計人経営者フォーラムへ参加!
10月3日の土曜日、東京・丸の内の株式会社船井総合研究所の本社で「次世代会計人経営者フォーラム」の定例会に参加してきました。
Contents
次世代会計人経営者フォーラムとは?
次世代会計人経営者フォーラムとは大手コンサルタント会社である船井総合研究所が主催する、税理士を対象とした勉強会の一つです。
頭文字をとってNKF(Nextcommer Kaikeizin Forum?)と略して呼んでます。
次世代会計人経営者フォーラムとは会計事務所の業績アップを目的に、情報やツールの提供、参加者同士の成功事例共有を行う超実践的な研究会です。
この研究会には現在、北海道から鹿児島まで日本中から会計事務所の経営者様が参加されています。
「良質なクライアントが獲れなくなった」と言われる税理士業界昨今でも、確実な業績アップを実現している集団です。
開業間もない方から年商2億以上の事務所まで参加されていますが、「業績を伸ばしたい!」「もっとクライアントに喜ばれたい」という熱い思いと行動力があればどなたでも参加頂けます。
毎回「無料お試し参加」も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
(船井総研のHPより)
会員制の勉強会ですので、参加するためには年会費の負担が必要となります。
年間の会費は216,000円(税込)ですが、この金額を高いと感じるか妥当と感じるかは参加される方の考え方次第だと思います。
フォーラムの内容
年間4回の定例会以外に夏と冬にイベントを兼ねた例会が開催されています。
会場は東京、名古屋、大阪、福岡の4か所。
それ以外にも船井総研主催の勉強会への割引参加や月間情報誌なども送られてきます。

定例会の内容は、午前と午後の二部構成になっているケースが多いようです。
午前中は昨今のトピックを取り入れた経営改善や集客力アップのための勉強会。
今回の勉強会のテーマは「新設法人に対するアプローチとマーケティング」という内容。
午後は参加者同士の事例を発表し合って、お互いに情報を交換していこうという取り組みになっています。
自分は今年の5月から入会しました。
今回の定例会は2回目の参加ということになります。
入会してよかった3つの点
このフォーラムに参加してよかったことは3つほどあります。
新しい取り組みや事例に触れる機会ができること
自分なりのスタイルで仕事をしているのは良いのですが、常に情報をキャッチしておく体制を整えておかないと時代についていけません。
色々なメディアから情報を取り入れるようにはしていますが、「同業者がどのような取り組みをしているのか」を知っておくことも大事だと思います。
もちろん同じ地域内での税理士同志の交流もありますが、税務に関することは話せても、なかなか自社の経営に関することは相談しにくいものです。
その点、NKFに参加されているメンバーは全国各地から来ているので気兼ねなく情報交換することができます。
この業界では結構有名な税理士も多く参加しています。
経営に積極的な税理士と交流することができること
参加されているメンバーは、決して安くはない会費を払っているわけです。
なかには北海道や九州など、遠方からわざわざ参加している方もいます。
参加されているメンバーには、自分の様な独立開業したばかりの税理士もいれば、毎年100件以上顧問先を増やし続けている税理士もいます。
ただメンバーに共通しているのは、常に現状に問題意識をもって改善していこうとしている方たちばかりです。
そのような方たちと情報共有できる場にいると、「自分自身ももっと意識を高く持って頑張っていこう」という気持ちになります。
少しお客様が増えてきてホッとしている自分に喝を入れようと思って入会しました。
その意味では入会してよかったなと思います。
違う業界の情報も入ってくること
船井総合研究所は、税理士や会計事務所だけのコンサルタント会社ではありません。
弁護士や社労士、司法書士などの士業だけでなく、不動産や介護・医療、建設、運送、製造などありとあらゆる業界においてコンサルタント業務を提供しています。
ですので、他の業界でどのようなコンサルが行われているかと言った情報も入ってくるのです。
我々は普段の業務でお客様の経営に関するアドバイスなどもさせてもらっています。
そのような時、そのお客様の業界でどのような営業手法や経営改善などがトレンドになっているのかというような情報も得られます。
情報のフィードバックもメリットの一つと言えるかと思います。
手放しには入会をオススメできない
ただ、このフォーラムに参加することを手放しにお勧めできるわけではありません。
▼税理士自身が営業していくのに抵抗を感じる人
▼無理してお客様を増やしていこうとは思わない人
▼波風立てないように生きていこうと思う人
船井総研の営業手法は、あくまでお客様をどんどん増やしていこうという「顧客拡大戦略」です。
ハッキリ言って、事務所を大きくしていきたいと思わない人には向いていません。
先日紹介した、井ノ上先生が提唱する「ひとり税理士」とは真逆のスタンスです。
それでも自分は自分自身の可能性がどこまであるかチャレンジしていきたい。
自分イズムを貫いていきたいと思います!(∩´∀`)∩
あ、ちなみに血液型はB型ですが、何か?