
受付期間前に確定申告してしまっても大丈夫です!~早目に手続きは終わらせましょう~
確定申告書の受付期間は、2月16日から3月15日というのが原則です。
多くの人が「この期間の間に申告書作ればいいや~」と思っているのかなぁと思います。
この申告書の受付期間というモノは「税務署が申告書を受け取れる体制になっていますよ」というだけのこと。
別に申告書を作ること自体は前もって準備しておいても構いませんし、なんだったら申告もしてしまっても問題ありません。
やるべきことはとっとと済ませておいた方が気がラクですよ♪
Contents
受付期間前に申告してしまってもOK
確定申告は2月16日以降にならないとできないと思っている人も多いのでは?
実は2月16日以前でも税務署は申告書を受け付けてくれるのです。
2月16日よりも前に申告した場合には「2月16日付で申告したものとみなされる」ことになります。
ですから早目に申告書を提出してしまっても、とくに問題はありません。
終わらせるべきものは早く終わらせてしまった方が、気持ちもラクになりますよね。
申告会場も後半になればどんどん混むようになってきます。
会場が空いているうちに終わらせてしまいましょう。
申告開始前に80%は終わらせる
こんなことを言う以上、自分自身も早く確定申告を終わらせなければ説得力もありませんよね。
自分の場合、確定申告書自体は1月6日に作成完了しております( ̄^ ̄)ゞ
[blogcard url =”https://suzuki-kaikei.net/wp2/hayamenokakuteisinkoku/”]ソフトウェアの関係で申告書を電子申告したのは1月後半ですが、それでも1月中にはすべての処理は完了。
すでに今年の1月分の処理も終わっています。
平成27年についてはすべて反省も終わっているので、気持ちは平成28年の目標達成に向かって行動を始めています。
また、お客様の確定申告もどんどん処理をしています。
現時点では50%程度の進捗率ですが、申告開始の2月16日の時点では80%程度までは確定申告を終わらせるつもりです。
この「申告開始前までに80%終わらせる」という目標は、ここ10年くらいずっと続けているコト。
なかなか資料を集めてくれなかったお客様も、だんだんと協力的になってくれたので資料収集もスムーズに行えるようになってきました。
やっぱりこちらが早く行動を起こしていけば、その気持ちも伝わるものですね。
極端に振り切ってしまっても良いのかな?
申告期限前までにある程度ボリュームのある仕事をこなすためには、極端に振り切ってしまう覚悟も必要です。
年が明けてから申告開始の2月16日までにある時間は約45日。
正月休みもありますし、成人の日や建国記念日などの祝日もあります。
土日も含めて考えれば実働日数は30日も無いかもしれません。
税理士にとっても、この1~2月という時期は非常に業務が集中する時期なのです。
この期間内には
▼年末調整の処理や給与支払報告書の作成
▼法定調書の作成・申告
▼償却資産税の申告
など、1月末までに処理しなければならない業務などもあります。
また、新年会などのイベントもありますし、税理士会などの業務(租税教室や無料相談会など)もあるので、税理士にとってはタイムスケジュール的にキツイ時期なんですよね。
そんな時期に前倒しで仕事をこなしていくためには「工夫と気合」が必要です。
年末調整・法定調書・償却資産税の申告書の作成は年内中にやっておく
年末調整は12月中に完了するようにしています。
そのためには年末調整の流れもシステム化しておく必要がありますし、流れもスムーズになるように準備しておかなければなりません。
法定調書も償却資産税も年内中にほぼ処理しておいて、年明けにはチェックして申告するだけにしておきます。
通常の業務にも工夫をする
いくらこちらが繁忙期と言っても、お客様には関係ありません。
毎月処理したり打ち合わせをするお客様と会うタイミングも、1月はちょっと工夫をするようにしています。
具体的には
▼いつもよりも少し早いタイミングで打ち合わせ
▼法人のお客様で個人の確定申告もお手伝いする方には1月中に資料を回収
など。他にも小さいトコロで工夫をするようにしています。
1年に1回くらいはフィーバーする
1年に1回くらいは「気合で乗り切る時期を作る」というコンセプト。
もうね、忙しい時期を敢えて作ります。自分自身に負荷をかけるためです。
イメージで言うならドラゴンボールの重力部屋みたいなものです。
これは自分が勝手に作った「スーパーサイヤ人理論」の実践編ですね。
[blogcard url =”https://suzuki-kaikei.net/wp2/saiyazinriron/”]やらなければならない業務量に対して時間が不足
↓
タイムスケジュールや業務プロセスの改善が必須
↓
いろいろ試行錯誤して改善をする
↓
やり遂げる
↓
自信がつく・効率化する
↓
来年以降はラクになる
というフローになるようにしています。
忙しい時期を乗り切った時の方が自分の成長を実感できるので充実するんですよね!
まとめ
実際に追い込まなくてもアタマの中で改善できる人はいるかもしれませんが、自分は性格的に「ドM」なので追い込まれるのも好きなんです・・・(-_-;)アセ
やるべきことは前倒ししてドンドン進めてしまった方が精神的にもラクになります。
とっとと面倒くさいことは終わらせて、ワクワクするような新しいことにチャレンジしていきましょう!
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
最近、お気に入りの税理士さんのブログがあります。
[blogcard url =”http://tamuramami.com/”]
腹かかえて読んでおります。
いやぁ・・・ここまで振り切りたいなぁ(^^♪
【今日のトレーニング】
お休み中・・・
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
おあじ食堂の中華からあげ定食
(栢山の小田原百貨店の横のちっちゃな食堂だよ。おいしいよ。)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||