
生活スタイルが乱れるとカラダにも悪影響がでます~減量にチャレンジ!~
悪い習慣を思い切って断ち切って、良い習慣へと切り替えていければ、様々なコトに良い変化が生じてきます。
ただ裏を返せばその逆も言えるというコト。
今まで良いサイクルで回っていたものを崩してしまい、良い習慣を失ってしまえば悪い変化も生じてくるというモノです。
自分との約束は簡単に破ることが出来る
お客様からの依頼も増えて順調に仕事が増えてきたのは良いことなのですが、その変わりにタイムスケジュールもキツクなってきました。
優先順位をつけて業務をこなしていましたが、それでもプライベートの時間を削って対応しないとならない場面も…。
そうなると必然的に削らざるを得なかったのが「ランのトレーニングにかける時間」です。
毎朝3時に起きて10~20kmほどのラントレーニングをするのが私の日課だったのですが、ちょっと年明けからサボるクセがついてしまいました。
ヒザの調子が良くなかったのも原因の一つではありますが、やっぱり最大の原因は「忙しいからしょうがないだろう」という自分へのいい訳です。
ヘンな話ですが、私が走るトレーニングをさぼったとしても困る人は周りに一人もいません。
(むしろ洗濯物が減って妻は喜ぶと思いますが・・・)
誰に迷惑をかけるわけでもないのですから、自分が辞めようと思えばいつでもやめることが出来るのです。
これはブログとかも同じですよね。
楽しみにしていてくれる人もいるかもしれませんが、なければ無いで何とかなってしまうモノです。
自分への約束というモノは簡単に破ることが出来ます。
これが良い習慣が続かない最大の理由なんでしょうね。
習慣を失ったことにより体に悪影響が・・・
ただ、自分の中に染みついていた生活スタイルの習慣を辞めてしまうと、いろいろなトコロに弊害が出てきます。
▼ 睡眠の質が悪くなった(疲れが取れない)
▼ 肩こりが起きるようになった
▼ 体重が増えてしまった
特に自分の中で一番気になったのが「体重の増加」です。
ベストの時と比較して、体重が5kgも増えてしまいました。
これはかなりヤバイ状況です。
見た目には太ったとは言われませんが、現在の体重はちょうど70kgほど。
適正体重を諮る基準としてBMI(ボディ・マス・インデックス)があります。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
私の場合で考えると、70(kg)÷1.73(m)÷1.73(m)=23.3
という数値になります。
標準帯は20~24ですのでギリギリの数値になってしまいました。
特にランナーの場合、1kg体重が増えるとフルマラソンのタイムが6分悪くなると言われています。
ランナーにとっては「体重が増える=おもりを持って走る」と同じことなので、体重を落とすことはタイムアップのための大きな要因の一つなのです。
習慣を取り戻して減量しよう!
このままではズルズルいってしまうと思うので、もう一度カラダについても習慣を取り戻していきます。
たるんでいたトレーニングに対する気持ちを取り戻して、計画的に再開をします。
運動だけではダイエットできないことは重々承知しているので、併せて筋力アップのためのトレーニングも追加しよう。
時間が空いた時にトレーニングをするのではなく、トレーニングのための時間を予約することにします。
目標が無いとダラダラしてしまいそうなので、7月末までに体重を65㎏切るようにします。
毎日ブログの最後には、その日の体重と体脂肪率もアップするようにします。
2ヶ月で5㎏減なら無理のない範囲だと思うので気合で乗り切っていきます。
まとめ
40歳と言えば、筋力が低下しはじめる下降カーブに突入しはじめるころです。
ただ、周りには50歳でも60歳でも素晴らしいアスリートの方もいますし、何よりそういう方は年齢以上に若く見えます。
自分も先輩たちに負けないようなタフなカラダを作っていくぞ!
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今年の湘南国際マラソンのエントリーの開始日を勘違いしていました。
次の週末でしたね・・・。
【今日のトレーニング】
今朝は5:30/kmペースで12kmほどのジョグ。
本日の体重は70.2kg、体脂肪率は23.2%でした。
(ここまでだらけてしまいました・・・)
【1日1新】 1日1新についてはコチラ
キャラメルシロップのくずもち
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||