
カードでお買いものをすると領収書はもらえない?
カードでお買い物をしたとき、お店で領収書を受けとっていますか?
「買い物をしたんだから領収書をもらうのは当たり前だろ!」
そう思われる方がほとんどかもしれません。
でも、カードでお買い物をした時に受け取るレシートなどをよく見てください。
領収書っ書いていない場合も多いのではないでしょうか。
お店は領収書を発行する必要はない
結論を言ってしまうと、カード払いの場合にはお店は領収書を発行する義務はありません。
領収書というものは、「代金の受取人が支払者に対して、何らかの対価として金銭を受け取ったことを証明するために発行する書類」と定義されています。
現金で商品を売った場合、法律的にお金を受け取ったお店は領収書を発行する義務があります。
それではなぜクレジットカードで支払うと領収書をもらえないのでしょうか。
カードの場合、お店はお客様からは「金銭」を受け取っていません。
お店が金銭を受け取るのは、そのお客様からではなく、お客様が使用した「カード会社」から受け取ることになります。
ですので、実際に金銭のやり取りをしていないお客様に対しては、領収書を発行する義務が無いわけです。
※ お店側は、実際に金銭を支払ってもらうカード会社に対して領収書を発行する義務があります。
もし領収書を発行すれば二重払いになってしまう?
基本的に領収書というものは一つの取引について一度しか発行することができません。
もし、「商品の購入」という一つの取引について、お客様とカード会社の両方に領収書を発行することになったらどうなるでしょう。
商品はひとつしか販売していないのに、カタチ的には2個分のお金を受け取ったことになります。
販売側と購入側の双方においてに食い違いが生じてしまい整合性が取れません。
そればかりか経費の二重計上と言ったような問題になることも考えられます。
そうは言っても領収書が欲しい
領収書は発行しないと言いましたが、ただそれはあくまで『その義務はない』ということだけです。
お店サイドとしては、お客様が「領収書が欲しい」と求めてきた場合に、義務が無いからと言って断ることはまずないでしょう。
普通に発行してくれると思いますし、それはサービスの一つだと言えるかもしれません。
実際にクレジットカード払いの時、領収書を断られた経験はほとんどありません。
お店などを営業されている方も、普通に領収書を発行してあげていいと思いますよ。
領収書の書き方には注意しよう
ただ、カード払いの際の領収書の書き方には注意しましょう。
カード払いの際に作成する領収書は、厳密に言うと領収書ではありません。
実際に金銭の授受を証明する書類ではないので、「領収書と書いてあっても領収書ではない」ということなのです。
ということは本来の領収書ではないので、カード払いの場合の領収書には収入印紙が不要ということ。
お店でカード払いの場合、領収書を書いたとしても収入印紙は必要性ありません。
販売金額が10万円でも100万円であっても収入印紙はいらないんです。
ただ、その領収書に「カード払いとして」と分かるようにしておかないと、普通の領収書とみなされてしまうことがあるので注意しましょう。
カード払いのお客様への領収書には、必ず「カード払いとして」と書くように心がけてくださいね!
参考
This Post Has 0 Comments